1993年に開設。坂井淑恵、桑原正彦、西村陽平から若手まで、主に日本人作家を取扱っています。私どもの作家の作品にご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

Founded in 1993. We introduces mainly Japanese artists, from Yoshie Sakai, Masahiko Kuwahara, Yohei Nishimura to young artists. If you are interested in the works of our artists, please feel free to contact us.

 

INFORMATION

 

 

 

荒川朋子:Tomoko Arakawa

「光の景:Light Scape」

 

 

2025, 4. 5 ( Sat. ) ー 26 ( Sat. )

 

4. 5 ( Sat. ) 初日、荒川朋子在廊しております。作品についてのお話など、お気軽にお尋ねください。皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

荒川朋子は1975年三重県生まれ。1998年愛知県立芸術大学美術学部油画専攻卒業。2009年名古屋造形大学大学院修士を修了後、三重県を拠点に絵画を制作しています。

昨年に続き当画廊で2回目の荒川朋子の新作個展となります。前回の “ あなたが風に立つのなら ” では、荒川は作品の大型化に取り組みました。と言うのも、それまでの荒川は長辺が40cmまでの絵画を主に描いていました。些細なことの様に思えますが、荒川にとって大きな作品は未知の領域への挑戦だったのです。

構図やモチーフに悩みながらも、納得のいく大型の作品を皆様にご覧いただく事ができたのが前回の “ あなたが風に立つのなら ” という個展だったのです。その経験を通して荒川は、新たな目標を「風」から「光」の表現へと切り替えました。荒川が送ってきてくれたコメントには、ごく普通で当たり前のことが綴られています。そこから導き出される荒川の絵画には、歴史的・社会的とも言える大きな物語は存在していません。また日々進化しているデジタル社会の残像も、彼女の絵画には無縁の様に見えます。ただ言えることは、荒川が絵に託したい現実というものが、日々の生活における時の経過と、肌に触れる風と、目に映える光あやなす景色であるということなのです。この様な時代であるからこそ、その「リアル」に意識を集中させ、訥々と語り描くこと、それが荒川が選んだ表現するということなのでしょう。

青と緑をベースとした今回の作品には、そよ吹く風と淡い光がご覧いただけるかと思います。ささやかな日常ではありますが、今はそれが尊く、とても大きな物語であるのだと荒川の絵が教えてくれている様な気がしています。荒川の作品たちの中に、微笑みと、細やかな視線、感情の揺れを感じて頂ければ幸いに存じます。よろしくお願い申し上げます。

 

Tomoko Arakawa was born in Mie Prefecture in 1975, graduated from Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music in 1998, majored in oil painting, and received her MFA from Nagoya Zokei University in 2009.

This will be Tomoko Arakawa's second solo exhibition of new works at the gallery, following last year. In her previous show, “ If you stand facing the wind,” Arakawa worked on larger works. 

Because Arakawa up to that point had mainly painted paintings up to 40 cm on the longest side. 

It may seem like a trivial matter, but for Arakawa, large works were a challenge into uncharted territory. Although Arakawa was struggling with composition and motifs, she and we were able to show large works that we were satisfied with at the last solo exhibition titled “ If you stand in the wind.” Through this experience, Arakawa switched his new goal from “wind” to “light” expression. The comments that Arakawa sent us spell out the most ordinary and natural things. There is no major historical or social narrative in Arakawa's paintings, which are derived from them. The afterimages of our ever-evolving digital society also seem to have no place in her paintings. What can be said, however, is that the reality that Arakawa wants to entrust to her paintings is the passage of time in our daily lives, the wind on our skin, and the light reflected in our eyes. It is precisely because we live in such an era that Arakawa has chosen to express herself by concentrating her attention on the “real” and painting in a simple, straightforward manner. In the blue and green based works in this exhibition, you can see a gentle breeze and pale light. Although it is a small daily life, I feel as if Arakawa's paintings are telling us that it is precious and a very big story. We hope you will feel the smile, the fine gaze, and the emotional swings in Arakawa's works. 

 

 


 

 

近くの展覧会:Current Museum Exhibitions near the gallery

 

 

当画廊の徒歩10分圏内に国立国際美術館と大阪市立中之島美術館、少し離れて中之島 香雪美術館がございます。

 

国立国際美術館:The National Museum of Art, Osaka

 

「ノー・バウンダリーズ」  2025, 2. 22 ( Sat. ) ー 6. 1 ( Sun. )

「No Boundaries」

 

 

大阪中之島美術館:NAKANOSHIMA MUSEUM OF ART, OSAKA

 

「生誕150年記念ー上村松園」   3. 29 ( Sat. ) ー 6. 1 ( Sun. )

「Uemura Shoen:A Retrospective」

 

「大カプコン展:世界を魅了するゲームクリエイション」   3. 20 ( Thu. ) ー 6. 22 ( Sun. )

「Capcom Creation:Moving hearts across the globe

 

 

中之島香雪美術館:Nakanoshima Kosetsu Museum of Art

 

大原美術館所蔵「20世紀美術の巨匠たち ♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」  2025, 1. 18 ( Sat. ) ー 4. 6 ( Sun. )

「GREAT MASTERS OF 20TH CENTURY ART from THE COLLECTION OF THE OHARA MUSEUM OF ART」

 

 

藤田美術館:FUJITA MUSEUM

 

漠 2. 1 ( Sat. ) ー 4. 30 ( Wed. ) 巡 3. 1 ( Sat. ) ー 5. 31 ( Sat. )、音 1. 6 ( Mon. ) ー 3. 31 ( Mon. )

 

 

大阪市立東洋陶磁美術館:THE MUSEUM OF ORIENTAL CERAMICS, OSAKA

 

大阪市・上海市友好都市提携50周年記念 特別展「中国陶磁・至宝の竸艶ー上海博物館x大阪市立東洋陶磁美術館」  2024, 10. 19 ( Sat. ) ー 2025, 3. 30 ( Sun. )

Special Exhibition「Resonating Treasures of Chinese Ceramics ー Shanghai Museum x  The museum of Oriental Ceramics, Osaka」 

 

 

 


 

今後の展覧会

 

2025

 

 

 

 

西太志:Taishi Nishi

 

2025, 5. 10 ( Sat. ) ー 31 ( Sat. )

 

 

 

 


 

Table Osaka からのお知らせ

 

( Table Osaka は、+Y GALLERY・GALLERY IND.・GALLERY ZERO の3軒の画廊が企画運営しております。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 グーグルマップではビル北側に印が出ますが、出入り口はビル南側にしかございません。ご注意下さい。

  In the Google map, a sign is displayed on the north side of the building, but the entrance is only in the south of the building.

  

 

 


 

 

 

GALLERY ZERO

550-0003 大阪市西区京町堀1-17-8 京ビル4F

Kyo Bldg. 4F 1-17-8 Kyomachibori Nishi-ku Osaka 550-0003 Japan


TEL : 06-6448-3167

Email : g-zero@art.email.ne.jp

 

open : 13:00 - 18:00

closed : 日曜・月曜・祝日 ( Sun. Mon. and National holidays )

 

 

 

 

                2023 Ⓒ GALLERY ZERO All Rights  Reserved